新・暮らしの経済手帖 ~時評編~

わたしたちの暮らしを大切にするための経済解説サイトを目指して開設しました。こちらは時評編で基礎知識編もあります。

「暮らしの経済(手帖)」 ブログ開設1周年

今日は7月1日でこの経済ブログの開設1周年となります。

このブログは極力目線を下げて私たち一般生活者の暮らしをよくするための経済政策とは何かを探求するという目的ではじめました。このブログを開設する前に別の趣味系ブログの付録として経済や政治・社会情勢の話を記事として書いてきましたが、そこから完全に独立させる形で経済ブログを立ち上げるに至ったのです。

このブログで積極的に取り上げていきたい課題のひとつがベーシックインカム導入構想ですが、当初信用貨幣制度から政府貨幣(市民統治貨幣)への転換を目指す通貨改革(Currency Innovation)構想も併せて認知を広げていきたいという志を持っていました。通貨改革はアイスランドポーランドで既に実現し、スイスでもこれと似たソブリンマネー・イニシアチブ構想国民投票にかけられました。(スイスの場合否決) 日本ですと井上智洋さんが「AI・BI・CI」という語呂を掛け合わせながら、この考えを広めようとしています。

しかしながらこのブログの記事執筆をするためにケインズの流動性選好仮説の意味リフレーション政策についての学び直しをしていくうちに、単純な貨幣数量説だけに依存した論理構築に無理があることに気が付きます。それと昨年2017年後半あたりより、土木公共事業に偏執し、財政赤字をつくらなければデフレ脱却はできないのだなどという勢力の発言が目立つようになりました
そうしたことから日本で通貨改革を実施し、100%マネー化を計って市中銀行の信用膨張を抑え込んでも、政治・行政側が勝手に財政を肥大化させ、結果的に金融秩序を混乱させる可能性があると私は考え、以後あまり積極的にそれを推奨しなくなっていたのです。

とはいえアイスランドで行ったような通貨改革自体を完全否定するつもりもありません。
もしかしたら再びアメリカで起きたサブプライム住宅ローンバブル崩壊のような事態が世界経済を襲う可能性があります。深刻な信用萎縮が起きることによって悪質なデフレが再び世界中を呑み込むかも知れません。

先日もドイツ銀行の経営状況についてきな臭いニュースが飛び込んできたばかりです。2年前もドイツ銀行は経営危機が囁かれていました。

イメージ 1

日本の銀行業も将来シュリンク(収縮)していく可能性があちこちのメディアで取り沙汰され、人員削減の話も飛び出しています。

銀行が民間企業や個人に融資することでマネーが供給されていくという信用創造がうまく機能していかなくなる可能性が出てきています。そうなっていくと新しいマネーは政府・中央銀行が市中へ直接的に供給するようなシステムへの転換が求められてくるかも知れません。

そういう意味で通貨改革の考え方を完全に捨てることは出てきません。

この話は置いて、今後のブログ更新の指針を示しますと、現在書いている「 社会保障・福祉・医療問題 」から「貧困・雇用・格差問題 」へ、そして「ベーシックインカム構想 」へとつなぐ予定でいます。

アベノミクスとリフレ政策 」編などは少し庶民にとっては縁遠い話という印象を受けたかも知れませんが、今後は「暮らしの経済手帖」というブログタイトルにふさわしい内容の話を中心に進めていきます。

~ブログ開設記念~ 経済と暮らし そして平和について 
で書いた初志は一年経った今も変わりはありません。

~お知らせ~
今後日本の政局や北朝鮮問題についての論考は下記ブログで掲載していきます。

「お金の生み方と配り方を変えれば 暮らしが変わります」

サイト管理人 凡人オヤマダ ツイッター https://twitter.com/aindanet
イメージ 1